花筐館<葵の間>

   
  村上源氏家系 - 久我家
   
 
源師房 (従一位 右大臣 初名資定 土御門)(寛弘5/1008-承暦元/1077)
室 尊子 (太政大臣藤原道長女) 俊房 (長元元/1035-保安2/1121) 堀川
従一位左大臣
顯房 (長暦元/1037-嘉保元/1094) 六條
従一位右大臣
仁覺 (?-康和4/1102) 梶井門跡 天台座主 大僧正
室 右大臣藤原頼宗女 師忠 (天喜2/1054-永久2/1114) 壬生
正二位大納言
母追跡中 實覺 少僧都
眞覺 法眼
妧子 権大納言藤原通房室
女子 後朱雀天皇女御
女子 常陸介藤原宗實室
麗子 太政大臣藤原師實室
源顯房 (従一位 右大臣 六條)(長暦元/1037-嘉保元/1094)
室 隆子 (治部卿源隆俊女)(?-寛治3/1089) 賢子 (天喜5/1057-応徳元/1084) 太政大臣藤原師實養女
白河天皇中宮
雅實 (康平2/1059-大治2/1127) 久我
従一位太政大臣
師子 白河天皇後宮
のち太政大臣藤原忠實室
室 肥前守藤原定成女 顯仲 (康平元/1158-保延4/1138) 従三位神祇伯
室 美濃守藤原良任女 雅俊 (治暦2/1066?-保安3/1122) 京極
正二位権大納言
國信 (?-天永2/1111) 坊城
正二位権中納言
信雅 (承暦3/1079-保延元/1135) 正四位下左近衛少将
室 信濃守藤原伊綱女 顯雅 (承保元/1074-保延2/1136) 楊梅
正二位権大納言
室 惟子 (因幡守藤原惟綱女) 雅兼 (承暦3/1079-康治2/1143) 従三位権中納言
母追跡中 雅隆 従五位下和泉守
相覺 法性寺座主 権大僧都
顯覺 法眼
定海 (承保元/1074-久安5/1149) 三宝院門跡 醍醐座主 東寺一長者 大僧正法務
隆覺 権僧正 興福寺別当
覺樹 東南院門跡
淸覺 法眼
覺雅 少僧都
女子 中納言藤原顯隆室
源雅實 (従一位 太政大臣 久我)(康平2/1059-大治2/1127)
室 宮内卿藤原師仲女 顯通 (?-保安3/1122) 正二位権大納言
雅通の父
家女房 田上二郎女 雅定 (嘉保元/1094-応保2/1162) 中院
正二位右大臣
源雅定 (正二位 右大臣 中院)(嘉保元/1094-応保2/1162)
室 修理大夫藤原顯季女
源雅通 (正二位 内大臣 久我)(元永元/1118-安元元/1175) ※実父は権大納言源顯通
室 参議藤原家保女
室 典薬助藤原行兼女(藤原長信女) 通親 (久安5/1149-建仁2/1202) 土御門
正二位内大臣
通資 (?-元久2/1205) 唐橋
正二位権大納言
雅平 従四位上右近衛中将
通望
雅縁 大僧正 興福寺別当
母追跡中 明雅 阿闍梨
女子 権中納言藤原(徳大寺)實守室
女子 中宮御匣
源通親 (正二位 内大臣 土御門)(久安5/1149-建仁2/1202)
室 太政大臣藤原(花山院)忠雅女 通宗 (仁安3/1168-建久9/1198) 正四位下参議
室 修理大夫平通盛女 通具 (承安元/1171-嘉禄3/1227) 正二位大納言
堀川家祖
室 則子 (刑部卿藤原範兼女)(?-正治2/1200) 久我通光 (文治3/1187-宝治2/1248) 後久我
従一位太政大臣
土御門定通 (文治4/1188-宝治元/1247) 正二位内大臣
土御門家祖
中院通方 (文治5/1189-暦仁元/1238) 正二位大納言
中院家祖
室 承明門院尾張 通行 (建仁2/1202-文永7/1270) 正二位権大納言
母追跡中 雅任
親縁 大僧正法務 興福寺別当
證空 善惠上人
道元 越前国永平寺開祖
雲快 僧正 日吉別当
定親 大僧正法務 東寺一長者
親子 後嵯峨天皇乳母(大納言二位)
久我通光 (従一位 太政大臣 後久我)(文治3/1187-宝治2/1248)
室 権大納言藤原(葉室)宗頼女 通平 (建仁3/1203-嘉禄2/1226) 正三位右近衛中将
室 中納言藤原範光女 通忠 (建保5/1217-建長2/1250) 久我
正二位大納言
六條通有 正四位下左近衛中将
六條家祖
雅忠 (安貞2/1228-文永9/1272) 正二位大納言
室 康頼法師女 通能 左近衛少将
家女房 某氏 宣通 従四位上右近衛少将
家女房 某氏 雅光 (嘉禄2/1226?-文永4/1267) 正二位権中納言
母追跡中 道朝 権僧正 石山座主
女子 式乾門院御匣
久我通忠 (正二位 大納言 久我)(建保5/1217-建長2/1250)
室 右中将源通時女 通基 (仁治元/1240-延慶元/1308) 後久我
従一位内大臣
家女房 某氏 具房 (暦仁元/1238-正応2/1289) 愛宕
正二位権大納言
母追跡中 親玄 大僧正 醍醐座主
忠勝
久我通基 (従一位 内大臣 後久我)(仁治元/1240-延慶元/1308)
室 権大納言姉小路顯朝女 (?-建治2/1276) 通雄 (正嘉元/1257-元徳元/1329) 中院
従一位太政大臣
母追跡中 通嗣 (建治2/1276?-文和2/1353) 正二位権中納言
通任 左近衛少将
敦通
通村(通材?) (?-正和2/1313) 従三位左近衛中将
通宣 (永仁4/1296-文和元/1352) 正三位参議
通雅
久我通雄 (従一位 太政大臣 中院)(正嘉元/1257-元徳元/1329)
家女房 散位源仲基女 長通 (弘安3/1280-文和2/1353) 後中院
従一位太政大臣
母追跡中 通定 (応長元/1311-?) 従二位中納言
女子 右大臣西園寺季衡室
久我長通 (従一位 太政大臣 後中院)(弘安3/1280-文和2/1353)
室 参議園基顯女 (?-延文2/1357) 通相 (嘉暦元/1326-応安4/1371) 千種
従一位太政大臣
母追跡中 長宣
覺雄 大僧正 法務 醍醐座主 東寺一長者
長覺 法眼 薬師寺別当
良守 法印
乘圓 権僧正
久我通相 (従一位 太政大臣 千種)(嘉暦元/1326-応安4/1371)
室 権大納言葉室長隆女 具通 (康永元/1342-応永4/1397) 久世
従一位太政大臣
母追跡中 道快 大僧正 法務 醍醐座主 東寺一長者
長雅 法印大僧都
相覺 法印大僧都
相嚴 権僧正 天台座主
久我具通 (従一位 太政大臣 久世)(康永元/1342-応永4/1397)
室 内大臣德大寺公淸女 (?-応永12/1405) 通宣 (応安6/1373-永享5/1433) 久世
正二位権大納言
久我通宣 (正二位 権大納言 久世)(応安6/1373-永享5/1433)
家女房 某氏 淸通 (明徳4/1393-享徳2/1453) 後久世
従一位太政大臣
母追跡中 守遍 大僧正 東寺長者
隆雅 大僧正 興福寺別当 薬師寺別当
久我淸通 (従一位 太政大臣 後久世)(明徳4/1393-享徳2/1453)
母追跡中 通博(初名通尚) (応永33/1426-文明14/1482) 東久世
従一位太政大臣
久我通博 (従一位 太政大臣 初名通行 通尚 東久世)(応永33/1426-文明14/1482)
室 従二位橘以盛女 嗣通 (?-文正元/1466) 従三位権中納言
豐通 (長禄3/1459-天文5/1536) 志禅院
従一位右大臣
母追跡中 中院通世 (寛正6/1465-永正16/1519) 従二位権中納言
内大臣中院通秀養子
益遍 僧正
尊海 (文明4/1472-天文12/1543) 僧正
元雅 薬師寺別当
證嚴
久我豐通 (従一位 右大臣 志禅院)(長禄3/1459-天文5/1536)
家女房 某氏 通言 (長享元/1487-天文12/1543) 陽春院
従一位右大臣
久我通言 (従一位 右大臣 陽春院)(長享元/1487-天文12/1543)
室 太政大臣德大寺實淳女 邦通 (永正4/1507-享禄4/1531) 正三位権大納言
室 神祇権大副吉田兼滿女
母追跡中 女子 左大臣西園寺實宣室
*西園寺家側では實宣室として記載があるのは正親町三條實望女のみで、また實宣女に通言室が記されている
久我晴通 (正二位 権大納言)(永正16/1519-天正3/1575) ※実父は太政大臣近衞尚通
室 若狭国守護武田信光女 通堅(初名通興、通俊) (天文10/1541-天正3/1575) 光雲院
正二位権大納言
等潤
日勝 (?-天正15/1587) 僧正
女子 太政大臣近衞前久室
女子 比丘尼大正院
室 鴨祝秀顯女 空辰
室 聖護院宮坊官雑務源香女 岩倉具堯 (?-寛永10/1633) 洞雲院
正五位下木工頭
岩倉家祖
母追跡中 女子 瑞光院
右大臣西園寺實益室
女子 興春院
権大納言久我敦通室(離縁)
右近衛少将小倉季藤室
久我通堅 (正二位 権大納言 初名通興 通俊)(天文10/1541-天正3/1575)
室 佐々木氏 敦通(初名吉通、季通) (永禄8/1565-寛永元/1624) 圓德院
正二位権大納言
慶長4年勅勘を蒙り出奔
母追跡中 祖秀(棒菴) 鹿苑寺住持
女子 (?-慶安3/1650) 権中納言六條有廣室(離縁)
東福門院上臈(新大納言局)
久我敦通 (正二位 権大納言 初名吉通 季通)(永禄8/1565-寛永元/1624)
室 興春院 権大納言久我晴通女
*離縁
通世 (天正11/1583-?) 従四位下右近衛中将
慶長4年父とともに勅勘を蒙る
女子
家女房 某氏 通前 (天正19/1591-寛永11/1634or寛永12/1635) 一源院
正三位権中納言
女子 武家に嫁す
家女房 某氏 久世通式 (文禄3/1594-寛永5/1628) 従四位下右近衛少将
久世家祖
久我通前 (正三位 権中納言)(天正19/1591-寛永11/1634or寛永12/1635)
正室 高田藩主堀秀治女 廣通 (寛永3/1626-延宝2/1674) 妙雲院
正二位右大臣
室 猪飼氏 堯通 (慶長12/1607-寛永19/1642) 正源院
従四位下左近衛少将
母追跡中 東愚
女子 権大納言千種有能室
女子 武家に嫁す
久我廣通 (正二位 右大臣 妙雲院)(寛永3/1626-延宝2/1674)
正室 本光院 七宮梅子女王 (伏見宮貞淸親王女)(寛永2/1625-延宝8/1680) 通誠(初名時通、通縁、通規) (万治3/1660-享保4/1719) 従一位内大臣
道恕 (寛文8/1668-享保18/1733) 蓮華光院門跡 大僧正
家女房 某氏 通名 (正保4/1647-享保8/1723) 従三位権中納言
母追跡中 女子 比丘尼瑞雲院
女子 左近衛中将四辻季輔室
女子 比丘尼禅知院
久我通誠 (従一位 内大臣 初名時通 通縁 通規)(万治3/1660-享保4/1719)
正室 尚子 (権大納言千種有維女)(?-宝永4/1707) 惟通(初名輔通) (貞享4/1687-寛延元/1748) 従一位右大臣
母追跡中 女子 鷹司輔信室
久我惟通 (従一位 右大臣 初名輔通)(貞享4/1687-寛延元/1748)
正室 具(初め常) (熊本藩主細川綱利養女実は肥後新田藩主細川利重女)(?-元文元/1736) 通兄 (宝永6/1709-宝暦11/1761) 華光院
従一位右大臣
久我通兄 (従一位 右大臣 華光院)(宝永6/1709-宝暦11/1761)
縁女 智海院 通・八十・才・満 (高松藩主松平頼豐女)(宝永7/1710-元文元/1736)
家女房 某氏 敏通(初名俊通) (享保20/1735-宝暦6/1756) 正三位権大納言
母追跡中 女子由婦君 (享保15/1730-寛政6/1794) 有隣院
肥後熊本藩主細川越中守重賢室
中院通維(初名惟孝) (元文3/1738-文政6/1823) 従四位上左近衛少将
権中納言中院通枝養子
女子 権大納言千種有政室
男子 権中納言東久世通積養子
女子 (?-天明4/1784) 慈雲院
若狭小浜藩主酒井修理大夫忠貫室
久我信通 (正二位 内大臣)(延享元/1744-寛政7/1795) ※実父は権大納言廣幡長忠
縁女 淨聖院 房 (福岡藩主黒田繼高女)(延享3/1746-明和元/1764)
正室 常自光院 貞君 (左大臣一條道香女)(宝暦7/1757-寛政9/1797)
母追跡中 綾子 (?-安永9/1780) 照雲院
肥後新田藩主細川若狭守利致室
従子 (?-文政6/1823) 参議西洞院信庸室
久我通明 (従一位 内大臣)(安永9/1780-安政2/1855or安政3/1856) ※実父は左近衛少将中院通維
正室 利益妙院 就 (熊本藩主細川治年女)(天明7/1787-弘化4/1847) 志通 (文化7/1810-文政元/1818) 正四位下侍従
母追跡中 女子
久我建通 (正二位 内大臣 維新後従一位)(文化12/1815-明治36/1903) ※実父は左大臣一條忠良
正室 麗容德院 麗君(鎭子) (太政大臣鷹司政通女)(文化9/1812-文久2/1862)
家女房 松島 (後藤言中女)(文政5/1822-?) 通久 (天保12/1841-大正14/1925) 正三位権大納言 維新後侯爵
母追跡中 女子
通子貴君・範君 (弘化3/1846-元治元/1864) 顯光院
太政大臣鷹司政通養女
加賀金沢藩主前田加賀守慶寧室
男子
愛宕通旭 (弘化3/1846-明治4/1871) 参与
右近衛権中将愛宕通致養子
幸子 (嘉永2/1849-明治10/1877) 越前福井藩主松平越前守茂昭室
北畠通城 (嘉永2/1849-明治21/1888) 別家、男爵
通暉 伯爵東久世通禧養子(多病につき離縁)
元通
久我通久 (正三位 権大納言 維新後従一位 侯爵)(天保12/1841-大正14/1925)
正室 嚴子 (伯爵大谷光勝女)(嘉永4/1851-明治元/1868)
継室 住子 (伯爵大谷光勝女)(安政2/1855-明治32/1899)
*離縁
儀子 (明治6/1873-明治29/1896) 伯爵大谷光勝養女
大谷勝道夫人
継室 千代 (久留米藩主有馬慶頼(頼咸)女)(安政5/1858-明治19/1886) 周通 (明治13/1880-明治14/1881)
操子 (明治15/1882)
光子 (明治16/1883)
側妾 萬 (中村長七女)(嘉永5/1852-?) 常通 (明治6/1873-昭和25/1950) 侯爵
母追跡中 厚通 (?-明治9/1876)
通保 (明治11/1878-昭和19/1944) 分家、男爵
節子 (明治15/1882-昭和51/1976) 子爵松浦(平戸新田)靖夫人
靜子 (明治18/1885-昭和23/1948) 男爵津守國榮夫人
壹岐俊通 (明治24/1891-?) 東京府士族壹岐幸存養子
富久子 (明治32/1899-昭和20/1945) 伯爵園基資嫡男園基建夫人
久我常通 (侯爵)(明治6/1873-昭和25/1950)
側妾 鬼頭まさ 三千子 (明治27/1894-昭和48/1973) 五十嵐佐市夫人
千萬子 (明治31/1898-?) 仙石吉之助養女
大槻爲八夫人
通顯 (明治36/1903-昭和57/1982) 侯爵
津守通秀 (明治40/1907-昭和51/1976) 男爵(男爵津守國榮養子)
松子 (明治44/1911-?) 中根克夫人
通利 (大正2/1913-?)
母追跡中 鶴子 (明治32/1899-?) 伊藤吉次郎夫人
久我通顯 (侯爵)(明治36/1903-昭和57/1982)
夫人 篠原与志江 (篠原宗太郎女)(明治38/1905-?)
母追跡中 誠通 (昭和元/1926-)
美子 (昭和6/1931-) 小野田昭彦夫人
ます江子 (昭和7/1932-) 今井雄五郎夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。